+ + + あきる野市議会議員辻よし子の議員活動報告 + + +
2016.6.10
オリンピック・パラリンピック教育について
辻よし子です。
2016年6月10日の本会議で、一般会計補正予算の審議がおこなわれました。
その中で疑問に思ったのは、「オリンピック・パラリンピック教育推進校事業」 です。
昨年度までは希望する学校だけでしたが、今年度から希望するしないにかかわらず、
市内全部の小中学校が指定されることになりました。
各校に東京都から30万円の予算が付きます。
先生は毎週1時間、オリンピック・パラリンピックに関わる授業を計画し、予算を組み、年度末には報告書と提出しなければなりません。 (*1)
市内の小学校の先生からは
「とにかく現場は忙し過ぎて、教師たちは疲れ切っている。 これ以上新しいことを増やさないで欲しい」
という声が届いています。
5月12日付の朝日新聞には 『教員悲鳴、忙しすぎる』 という記事が掲載されました。
教育大学が共同でおこなった教師1万人を対象にした調査によると、なんと95%の小学校教員が、
「授業の準備をする時間が足りない」 と回答しています。
95%という値は、いかに、今の日本の学校が異常かを示しています。
この調査結果をおこなった研究者は 「教育行政は、現場の実態を踏まえ、教員の声をもっと政策にいかすべきだ」 と述べています。
本日の議会では、以上のような実態を紹介し、あきる野市教育委員会としては、教員の多忙化の問題をどう認識しているのかと問いました。
しかし、担当部長の答弁は、「仕事をするということは尊いことだ」という精神論から始まり、
現場の切実さに寄り添おうとする姿勢は全く見られませんでした。
他の議員からも「ずいぶん高圧的な答弁だった」との声がもれるほど・・・。
一方で、この答弁に拍手を送る自民党議員もいました。
授業は、創造的な営みであり、先生は教育マシーンではありません。 先生にゆとりがなければ、豊かな教育は生まれません。
今回の補正予算は、採決の前日まで迷いました。 最初は、「いろいろ問題はあるけれど、反対するほどではないかな」と思っていたのですが、
"子どもたちにとって、今何が本当に必要なのか" を考えたとき、
「オリンピック・パラリンピック教育推進校事業」 にどうしても賛成することができず、
ただ一人、一般会計補正予算に反対しました。
©copyright 2014- 辻よし子と歩む会, くさしぎ・草の根市議と市政を考える会